サイト誕生の背景

滋賀県の岩場は、長い年月をかけてクライマーたちの努力と情熱によって守られてきました。地権者との交渉や道の修復だけでなく、地元住民との信頼関係を築くための継続的な取り組みがその基盤を支えています。クライマーたちは、ただ登るだけではなく、地域との調和を図ることで自然を守り、未来のクライマーに岩場を引き継ぐ責任を果たしてきました。

しかし、近年ではSNSの普及により、これまで現地でのやり取りや口伝えで伝えられてきた岩場の歴史やルールが十分に共有されないまま広がるケースが増えています。その結果、初登者が設定した課題の名前が無断で変更されたり、立ち入り禁止区域への侵入が多発するなど、問題が深刻化しています。また、こうした行動が地元住民からの苦情を引き起こし、場合によっては岩場の閉鎖に至る危険性もあります。

こうした問題を解決するためには、正確な情報を発信し、クライマーや地域住民との信頼関係を深めることが不可欠です。それにより、クライミング文化を持続可能な形で守り続ける基盤を構築することができると考えています。

岩場の未来を守るために

岩場を守るためには、クライマー一人ひとりの責任ある行動が欠かせません。基本的なマナーとして、ゴミを必ず持ち帰ること、初登者が設定した課題を尊重し変更を避けることが挙げられます。また、地元の規則を事前に確認し、それを守ることが重要です。これにより、トラブルを未然に防ぎ、地域との信頼関係を保つことができます。

さらに、地元商店や施設を積極的に利用することで、クライミングが地域社会に経済的な恩恵をもたらしていることを示すことができます。例えば、登攀後に地元のカフェで休息を取る、近隣の店舗で食事をするなどの行動が、地域住民との良好な関係構築に繋がります。

クライミングは自然との調和が求められる活動です。そのため、私たちが守るべきルールやマナーは未来のクライマーたちにも引き継がれていくべきです。これにより、岩場を長く利用可能な形で維持し続けることができます。

このサイトの役割

このサイトは、岩場に関する正確な情報を発信し、トラブルを未然に防ぐ役割を果たしています。具体的には、初登者が設定した課題や岩場の歴史に関する情報を整理し、それを広く共有することで誤解や無知によるトラブルを減らすことを目指しています。

また、クライミングを地域文化として定着させるための支援も行っています。岩場は単なるスポーツの場ではなく、地域全体の財産でもあります。そのため、地元住民や行政との連携を強化し、持続可能な利用を目指すことを重視しています。

ただし、このサイトは特定の岩場やエリアの管理責任を負うものではありません。クライマー一人ひとりが責任を持つことが、岩場を守る上で最も重要であると考えています。

クライマーへのお願い

クライマー一人ひとりの行動が、未来のクライミング環境を大きく左右します。まず、騒音を控え、地元住民や他のクライマーへの配慮を忘れないようにしましょう。また、駐車場や公共施設を適切に利用し、不必要な迷惑をかけないことが求められます。

さらに、地元商店や施設を利用することで、地域との調和を図る一歩を踏み出すことができます。例えば、登攀後に地元の飲食店を利用したり、地元産品を購入することで、地域経済に貢献することができます。また、地元住民とのコミュニケーションを大切にし、感謝の気持ちを伝えることで、信頼関係を築くことが可能です。

未来のクライミング環境を守るためには、私たち全員が責任を持つ必要があります。このサイトが、安心してクライミングを楽しむためのガイドとなり、次世代への岩場継承に繋がることを心から願っています。