滋賀の岩場
クライミング情報
滋賀のクライミングエリア情報を正しく発信し、理解と協力で岩を守るサイト
お知らせ/ブログ
INFO/BLOG
このサイトについて
サイト誕生の背景
滋賀県の岩場は、クライマーたちの努力によって守られてきました。地権者との交渉や地域住民との信頼関係構築が、その基盤を支えています。しかし近年、SNSで岩場の歴史やルールが十分に共有されないまま広がり、課題の無断変更や立ち入り禁止区域への侵入が増えています。これにより地元住民からの苦情が発生し、岩場の存続が危ぶまれています。
岩場の未来を守るために
岩場を守るためには、基本的なマナーの徹底が重要です。ゴミを持ち帰り、課題を尊重し、地元の規則を守りましょう。また、地元商店や施設を利用することで地域経済に貢献し、信頼関係を築くことができます。
このサイトの役割
このサイトは、岩場に関する正確な情報を発信し、トラブルを未然に防ぐために作られました。岩場は地域全体の財産でもあり、クライマー一人ひとりが責任を持つことが最も重要です。
クライマーへのお願い
騒音を控え、公共施設を適切に利用し、地元住民に配慮してください。地元商店の利用や感謝の気持ちを伝えることも大切です。このサイトが、未来のクライミング環境を守るための一助となることを願っています。

岩場情報
AREA
ドラゴン道場
延命公園
比良
大鳥居
ゴッシーランド
多賀ボルダー
三上山
信楽
こんぜ
横山公園
長命寺
東の河原
Q&A
Q&A
-
新しい課題を作ったら?
-
新しい課題を作成した場合は、地元のクライミング団体やオンラインのクライミングコミュニティで情報を共有すると良いでしょう。課題の特徴、難易度、注意点などを記録し、他のクライマーがアクセスできるように情報を公開することが大切です。また、安全に関する詳細も忘れずに記載してください。
-
開拓や課題を公開したいときは?
-
課題を公開する際は、地元のクライミングジムやガイドブック、オンラインプラットフォームを活用して情報を発信します。課題の概要、難易度、アクセス方法を明記し、安全対策や環境保護に関する注意書きも含めることが重要です。他のクライマーが安全に利用できるよう配慮を心がけてください。
-
このサイトにない情報をお持ちの方は?
-
このサイトにない情報をお持ちの際は、ぜひお問い合わせフォームやメールでお知らせください。情報提供により、他のクライマーにとって有益なコンテンツを充実させることが可能になります。共有していただける情報は大切に活用させていただきます。
流れ
FLOW
STEP 01
調査・掲載
いろんなソースから既存の岩場の必要情報を収集し掲載します。
STEP 02
ヒアリング
不明な情報を開拓者、地権者、行政へ聞き取りをいたします。現状確認や情報開示などの依頼をいたします。
STEP 03
確認・申請
ヒアリングした内容を元に関係各所へ確認や申請を行います。
STEP 04
変更確認
確認・申請の結果をもとに変更や追加があれば再度全体にヒアリングをいたします。
STEP 05
掲載承認
変更箇所の掲載内容を確認後、承認をいただきます。
STEP 06
サイト掲載
このサイトに情報を掲載いたします。SNSに告知いたします。
STEP 07
掲載から情報提供
掲載内容を見て情報提供フォームから連絡があれば確認作業を始めます。
STEP 08
情報提供確認
ここまでと同様の手順で情報提供も確認しサイト掲載させていただきます。